ステキな歯並び&スマイル 西村矯正歯科クリニック

不正咬合の特徴と治療法 - 受け口 -

一般的には、『受け口』と呼ばれていますが、専門的には「反対咬合(はんたいこうごう)』『Crossbite(クロスバイト)』と呼びます。
下の前歯が上の前歯よりも前方に出ていている状態です。前歯で物を咬み切ることができず、また、発音がしにくいことがあり、歯並びだけではなく、咀嚼・発音障害のような機能的な問題が生じていることが多い不正咬合です。
前歯の軸(歯軸)が原因で前歯の反対咬合が呈しているものから下顎(あご)の過度な成長や上顎の劣成長によって生じる骨格性のタイプまで多様です。外見的に下顎が出ているため『顎がしゃくれている』状態のこともあります。

治療法

原因が歯軸による反対咬合の場合、一般的な矯正治療で改善が可能ですが、中程度以上の骨格性の反対咬合は、骨格的な原因により反対咬合が生じているため外科的矯正治療、つまり顎の手術を併用した治療が必要となる場合があります。

不正咬合の一覧に戻る